
今回は、春夏秋冬それぞれの「季節から連想できるイメージ」をまとめてみたいと思います。
デザインのアイデアを考えるとき、
「色はどうしよう?」
「どんな雰囲気に寄せればいい?」
「この季節らしさってなんだろう?」
そんなふうに迷うことってあると思います。
この記事では、僕自身が普段イメージするときに大切にしている “季節の空気感” を中心に、色・生き物・植物・感情などを一度整理してみました。
あなたの発想のタネになれば嬉しいです。
※随時追加していきます。
春のイメージ
春は「始まり」と「芽生え」の季節。
空気の中にまだ少し寒さが混ざっていて、それが逆に清々しく感じられる時期だと思います。
色
淡いピンク/若草色/黄色/水色/白
雰囲気・質感
柔らかい、ふんわり、さらさら、明るい
新鮮、未熟、清らか、やさしい風
生き物
うぐいす、てんとう虫、蜂、モンシロチョウ、カエルの子、ダンゴムシ
植物
桜、梅、すみれ、たんぽぽ、クローバー、つくし、ハルジオン、菜の花
食べ物
お団子、豆類、草餅、酒(花見)、いちご
行事・モチーフ
ひなまつり、春分、花見、入学・卒業、制服、桜吹雪
感情・テーマ
出会い、別れ、涙、始まり、芽生え、若さ、初々しさ
“幼年期”のイメージ
春は、人生でいうと「いろんなものが動き出す前のワクワクと不安が混ざった時期」に近い感じがします。
夏のイメージ
夏は「生命力」と「エネルギー」の季節。
鮮やかな色、強い光、活発な動き…すべてがピークに向かっていきます。
色
青、ターコイズ、オレンジ、赤、黄色
雰囲気・質感
激しい、活発、まぶしい、熱い、生命力
汗、光、水しぶき、きらめき
生き物
イルカ、魚、カブトムシ、クワガタ、セミ、アゲハ、カナブン、カミキリムシ
植物
ひまわり、朝顔、さくらんぼ、もも、ヤシ
食べ物
かき氷、スイカ、もも、うなぎ、冷やし中華
場所・モチーフ
海、ビーチ、プール、夕立、花火、夏祭り、浴衣、かき氷、扇風機、風鈴
感情・テーマ
活発、挑戦、輝き、汗、友情、青春、勢い
“青年期”のイメージ
夏は、まさに「人生のピークの時期」。
強さも弱さもむき出しになって、輝きも影もはっきりする季節です。
秋のイメージ
秋は「落ち着き」と「実り」の季節。
夏の熱気がスッと引いて、少し物思いにふけりやすい時期ですよね。
色
赤、オレンジ、黄、茶、えんじ
雰囲気・質感
しっとり、落ち着き、静かさ、あたたかい空気
乾いた風、夕暮れ
生き物
りす、鹿、たぬき、きつね、赤とんぼ、イナゴ
植物
紅葉、銀杏、どんぐり、柿、あけび
食べ物
栗、きのこ、秋刀魚、スイーツ、モンブラン、芋、梨
行事・モチーフ
月見、すすき、収穫祭、並木道、本、ベンチ
感情・テーマ
豊かさ、実り、知性、読書、学び
“壮年期”のイメージ
個人的には、秋は“静かに豊かさが満ちていく季節”だと思っています。
冬のイメージ
冬は「静けさ」と「研ぎ澄まし」の季節。
世界の動きがゆっくりになり、音も光もどこか控えめになります。
色
白、淡い水色、黒、深い茶色
雰囲気・質感
冷たさ、透明感、静寂、孤独、純粋
温かさが際立つ季節でもある
生き物
白鳥、キタキツネ、みのむし、ペンギン、トナカイ、アザラシ
植物・自然
雪、氷柱、針葉樹、霜、雪原
食べ物
鍋、おでん、みかん、ゆず、すき焼き、そば、牡蠣、たい焼き
行事・モチーフ
クリスマス、初詣、こたつ、マフラー、手袋、暖炉、薪、温泉
感情・テーマ
忍耐、眠り、試練、静けさ、終わり
“老年期”のイメージ
冬は、静かだけれど深い。
余白の多いデザインのように、心の声が聞こえやすい季節だと思います。
春夏秋冬は、人の一生のよう
四季についてまとめてみて、
あらためて「人の一生に似ているな」と感じました。
・春は幼年
・夏は青年
・秋は壮年
・冬は老年
始まり、ピーク、成熟、静かな終わり。
どの季節にもそれぞれの美しさがあります。
僕は冬生まれだからか、
冬の静けさや少し寂しい感じが昔から好きです。
みなさんはどの季節が好きでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございました。
またお会いしましょう。




記事へのコメント